原価計算とメニュー決め

★原価計算

 飲食店の原価率は、業種、業態によって異なりますが、一般的にはドリンク、フード平均で20%~35%ほどが目安です。フード原価はどうしても高くなってしまいがちなので、ドリンクで20~25%ぐらいに原価を抑えて平均原価を抑えるようにしましょう。あとはロス分も考慮に入れてなるべく平均原価は30%以内に抑えるのがベターです。Fiveの場合しっかり原価計算を始めたのは結構後になってからです。最初は結構オーザッパでした、それでもだいたいの感覚で30%ぐらいに収まってれば経営は出来ると思います。

一般的な原価率計算方法Photo 細かい計算が苦手な人は例えば900円でランチを売りたいとします
販売価格900円×原価率0.3=270円(原価)
で原価算出可能です。原価から販売価格をだす場合は
原価300円÷原価率30×100=1000円(販売価格
これで計算すればいい訳です、簡単です!

エクセルが使える方はエクセルを活用しましょう。
エクセルが使えない人でもマイクロソフトの無償トレーニングでトレーニングすれば出来るようになります。私もこれで勉強しました!
↓私が作ったエクセルでの原価率計算表です参考にしてみて下さい。↓

Photo_4

↓計算式はこちら↓Photo_3

★メニュー決め

フードメニュー
 まずは試作です、少しでも節約するなら業者さんにもらったサンプルや99ショップ、激安スーパーなどで材料を一通り揃えて少量ずつ試作するのも有りだと思います。Fiveはそうしました。試作したら必ずレシピと写真を撮るのを忘れずに!試食後、採用したメニューの原価をもとに販売価格を決めていきます。
 あと結構大変なのはメニュー名です。長くなっても駄目だし、短すぎてもインパクトに欠けます。頑張って皆で出し合って地道に決めましょう。
初期のFive
フードメニューFoodmenu

ドリンクメニュー
 ドリンクメニューはカクテルのレシピ本やカフェのレシピ本を参考に試作試飲して決めればいいと思います。フードメニューより簡単に出来ると思います。
サントリーのカクテルレシピがかなり使えます。
あとエスプレッソ、コーヒー系はillyエスプレッソレシピがお勧めです。
初期のFiveドリンクメニューPhoto_5

★メニューブックを作る

メニューブック作りは以外に大変です、いろんなお店のメニューブックを参考にするといいと思います。メニューブック屋さんに頼むと安いもので2500円~からです。あとアルバムを作る時に利用したMYBOOKさんが結構使えそうです。Photo_7

Fiveが最後に使っていたメニューブック↓Img_0200

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 メニュー作りにはとにかく時間と労力が必要です、ですが事前に準備出来るものでもあります。今のうちからいろいろメニュー案をたくさん考えておきましょう!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★